豆知識

咄嗟の時にすぐに自分でできる 裁縫の基本

投稿日:

服のトラブルは生きていれば起こる事がありまね。

 

そんな時には自分で直せるものは直したいですよね。

 

そこで裁縫の基本ポイントをまとました。


・大きなボタンは1本糸では付けない

大きなボタンを付ける時には、ボタンが重たいので、

その分糸をしっかりと留める必要があります。

この時に1本糸で何重にも縫い付けるのは

上手な仕方ではないです。

大きなボタンの場合は糸を2本まとめて

針に通して縫って、

さらに二重に縫って留めるといいでしょう。

このようにする事で、

1本どりの半分の手間でする事ができますし、

仮に1本の糸が切れたとしても、

もう3本残っているのでボタンを落とす事がないのです。

・ニットのボタン付け

ニットのカーディガンなど、

目の粗い衣服にボタンを付ける時には、

いつもの様なやり方ではだめです。

結び目は表に出やすくて、

糸が抜けやすいからです。

ニットカーディガンなどのボタン付けは

糸に結び目を作らずに、

少し長めに糸を通して縫い付けるようにします。

縫い付けて終わってから糸を少し長めに切り、

最初に残しておいた部分と結びます。

こうすると、目の粗い布地の服でも

糸が抜ける事がないからです。

 

・ウエストのゴムを取り替える

伸びてしまったり、切れてしまった

パジャマやジャージのゴムを取り替える時には、

長さはどの程度にすればいいのでしょう。

これはなかなか難しい問題です。

この程度でいいのかな、と目安で決めてみると、

きつ過ぎたり緩過ぎたりして、やり直す事になります。

 

ゴムは、ウエストの8割程度が

ちょうどよい長さの目安になります。

これに結び目の長さ5cm分を加えて切れば、

体に合う長さになります。

・編み物は毛玉糸を転がしながらはしない

編み物をする時には、毛玉糸を床に転がしおく人は多い。

でも、これでは毛糸が床を転がってしまい、

ホコリが付くので汚れやすいです。

そこで対策としてはティッシュペーパーの

あき箱を利用します。

その中に毛球を入れ、

取り出し口から糸を出すようにすれば、

毛糸を汚す事はないですし、絡まる心配もありません。


-豆知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

運動不足ならリラックス効果もあるヨガがオススメ!

スポンサーリンク 普段から運動不足の方はランニングやス ポーツなどで使わない筋肉を使い、 体を動かしている方が多いと思います。   しかし忙しい方や家事や育児に 追われている方はなかなか 外 …

収納上手になるためには自分が苦手な内容を把握することが大切

1.収納が苦手な人の特徴 ※今まで私が見てきて感じたことで収納が苦手と思っている方全員に当てはまるわけではありません 1)元の場所に戻せない 使用したものを元の場所に戻さず自分のすぐそばに置いたままに …

結露はなんで発生するの?対策方法を原因から知ろう

スポンサーリンク 冬になると部屋の窓に水滴が いっぱいついて困っている方 多いんではないでしょうか?   そのまま放置しておくと 水滴が下に垂れて 下の部分にカビなどが 生えてしまって困りま …

車のへこみを自分で簡単に直す方法

ちょっとした不注意でぶつけてしまった車の凹みを簡単に自分で直せる方法を紹介します。 樹脂のバンパーであれば、自宅にある工具を使うだけで一瞬で直すことが出来ます。 鉄のボディでも自宅にある工具だけで修理 …

車の洗車は色々と気をつけなければいけない。

車を購入すると、必ず定期的な洗車はつきものです。なので車を購入して初心者の方に、正しい洗車の仕方を伝えていきたいと思います。 私の場合は、2016.8に軽自動車を購入しました。運転も全くの初心者で、な …

カテゴリー

どうも「せんこう」です。 日々の一人暮らしの生活の中で様々な 発見や便利な情報などをみなさんに 発信できたらなと思ってます。 よければ、読んでみてください。