豆知識

ピロリ菌は実は胃がんに繋がるって知ってた?治療法は?

投稿日:

スポンサーリンク

ここ数年ピロリ菌が注目されてきて、

一般的な認知度も上がってきました。

とは言っても名前を聞いたことがあっても

実際にどういったものかを知っている方は

まだまだ少ないと思います。

 

人間ドックなどでの検査で発見される

ことが多いようですね。

人間ドックの胃カメラでピロリ菌の詳しい

検査を勧められた結果ピロリ菌が

発見されましたという人が多いです。。

ピロリ菌とは

まずはピロリ菌とはなんなのかを

説明していきたいと思います。

 

ピロリ菌とは胃に住み着く最近の

ことを言います。

胃には胃酸という強い酸があるので

長年、胃には菌はいないというのが

通説でしたが、近年の研究で胃に

住み着く菌が発見され、それが

ピロリ菌でした。

 

ピロリ菌の具体的な症状としては

吐き気、胃痛、胃もたれなど比較的

症状が軽いものから、慢性胃炎、胃潰瘍、

ポリープなどがあります。

 

そして最も怖いのが胃がんの原因に

なってしまうことです。

胃がんの実に99%はピロリ菌が

原因となるのです。

 

芸能人の人で女優をしている方が、

テレビの徹子の部屋で、自分も胃がんになったと

告白をしていました。

 

涙ぐみながら胃がんの告白をしていましたが、

その原因にはピロリ菌があったようです。

 

ピロリ菌を発見することができたのであれば

いち早く菌を除去しましょう。

スポンサーリンク

ピロリ菌の治療とは?

薬を飲んで除菌するという治療が一般的です。

薬を飲むだけですが、なんとなく味覚が変な

感じになったりする方もまれにいるようですが

基本的には身体に負担はほとんどかかりません。

 

三種類の薬を朝夕と一日二回、七日間、服用します。

これで七割の方が除菌に成功します。

もしこれでも除菌ができなかった方は、薬の種類を

変更してまた七日間、服用します。

 

この治療で高い確率でピロリ菌の除菌を

行うことができるようになりました。

なのでみなさんも怖がらずにきちんと検査を

治療に努めてください。

ピロリ菌についての研究

ヤフーニュースでピロリ菌についての

研究結果が書かれているのを見つけました。

 

その研究では三つの大学(京都大学・神戸大学・東京大学)

などのチームで研究したことをイギリスの

科学誌サイエンティフィック・リポーツに

発表したものでした。

 

胃の粘膜に感染をして、胃がんや胃潰瘍のような

病気にしてしまうピロリ菌ですが、

その病原たんぱく質がそこにとどまっていないで

血液に乗って全身へと循環してしまうということです。

 

この仕組みがわかったことで心臓や血液・神経などの、

胃とは違ったところでのピロリ菌の影響が

あるといういことが認められて、

ピロリ菌の除菌が健康につながるということです。

 

ピロリ菌の除菌は薬を決まった期間飲むだけなので

とても簡単な治療法です。

 

ピロリ菌が認められたら、放置をせずに

除菌をすることが大事だと思いました。

 

ピロリ菌を体から追い出すことは、

胃がんを防ぐことに留まらず、

他の臓器にとっても重要なことだと知りました。

 

子供の頃に井戸の水を飲んだりした経験が

ある人は是非検査することをおすすめします。

スポンサーリンク


-豆知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

花の育て方!初めてでもポイントを押さえれば簡単な種からの栽培

スポンサーリンク 花を育てるのって難しいと思っている方が 多いんではないのでしょうか?   新生活が始まってなにか始めたい方などに 花の栽培はおすすめです。 種から育てるのもポイントさえ 押 …

格式高い(廻らない)寿司屋での立ち振る舞い方

格式高い寿司屋に行くとき、とても緊張するものですよね。高級感ある店内の雰囲気や大将の貫禄に、つい背筋が伸びてしまうと思います。基本的には好きに食べて良いと言ってくれる大将が多いのですが、最低限のマナー …

トイレ中の体勢!大便が出にくい時に試してほしい

スポンサーリンク 電車やバスに乗っているときに 急な腹痛に襲われ、途中下車して トイレに駆け込んだはいいけど 出ない!というときないでしょうか?   そんなときに是非試してほしい 体勢をご紹 …

おいしいお米の炊き方!ちょっとした工夫で満足度も満腹度も高くなる

スポンサーリンク 日本人の主食といえばやっぱりお米ですよね。 毎日食べる人も多いと思うので ちょっとした工夫で毎日の ご飯がおいしくなる方法を ご紹介したいと思います。 目次1 糖質制限が身体に及ぼす …

薬の正しい保管方法とは?常温、冷所、室温の違いって?

スポンサーリンク 誰の家にも何かあった時のために少なからず 薬は備えていますよね。 でも、正しい方法で保管できていますか?   正しい保管方法で保管をしておかないと いざというときに薬の効能 …

カテゴリー

どうも「せんこう」です。 日々の一人暮らしの生活の中で様々な 発見や便利な情報などをみなさんに 発信できたらなと思ってます。 よければ、読んでみてください。