豆知識

薬の正しい保管方法とは?常温、冷所、室温の違いって?

投稿日:

スポンサーリンク

誰の家にも何かあった時のために少なからず

薬は備えていますよね。

でも、正しい方法で保管できていますか?

 

正しい保管方法で保管をしておかないと

いざというときに薬の効能がなくなって

しまうこともあるので正しい保管方法を

紹介しますので、見直してみてはいかがでしょうか?

 

常備薬はあまりにも多いと良くない

家にはたいてい常備薬はありますね。

風邪薬や胃腸薬、虫刺され用の薬、

消毒薬などがある家庭が多いのでは

ないでしょうか。

 

しかしあまりにも種類が多くてはいけません。

薬は使用期限がありますのでその使用期限を

超えてしまった薬はもう使う事はできないです。

 

なのであまり多く薬を持っていても実は

使用期限を過ぎてしまっている薬が

たくさんあるのではないでしょうか?

使用期限が過ぎてしまった薬は

もったいないですが、捨てるのが基本です。

 

あまりにもたくさん常備薬を

買い揃えても、結局は使い切れずに

捨てる事になりますので、その点を

注意しましょう。

 

日が当たる所には置かないようにする

薬を保管する場所はどこでも

いいわけではありません。

一番良くないのは日光が当たる所に

置いておく事です。

このような場所に保管しておくと

薬が変質して、使い物にならなくなります。

 

薬は化学製品ですから、光や熱、

湿気に弱い事を知っておきましょう。

日が当たる事のない湿気が少ない場所に

置いておくのがいいのです。

 

押し入れなどは湿度が高くなりますので

日が当たらないところで尚且つ、風通しの

良い場所が最適な保管場所です。

スポンサーリンク

冷凍庫には保管しない

湿気のこもらない所がいいから

という理由で、食品と同じように

薬を冷凍庫に入れるのはやめておきましょう。

 

冷凍庫に保管しておいた薬を取り出す時には、

外との温度差が生じます。

薬はこのような極端な温度の変化を

好まないことが多いです。

 

また、薬の中には凍ってしまうと、

中身が分離するものもあるので

注意してください。

極端に冷やす事無く、

薬が良い状態をキープするためには、

冷凍庫ではなくて冷蔵庫です。

 

効果が書かれている説明書は捨てない

薬が多くなり冷蔵庫に入れる時に、

かさばるという理由で箱や説明書を

捨ててしまう人もいます。

でもこれはやめておきましょう。

 

市販薬は副作用が起きても

その責任が自分にあります。

ですから効果や副作用が

書いているものは捨てないでおきましょう。

 

薬を買ったはいいもののその時だけ

使えればいいやと、説明書も捨ててしまったり、

適切な保管場所も考えないで

置いていませんか?

 

いざという時に役に立つ薬を

キープするためには、薬の正しい保管が大事なのです。

 

室温 冷所 常温の違いとは

薬の保管場所で室温で保存してくださいや

冷所にて保管してください。

常温にて保管してくださいなど

様々、ありますがその違いは

一体なんなのでしょうか?

 

室温とは、1~30℃

冷所とは、1~15℃

常温とは、15~25℃

 

このように温度によって分けられています。

室温保存の場合は日差しがあまり強い部屋

などでなければ一年を通して、大丈夫でしょう。

 

冷所であれば冷蔵庫に入れておけば

問題ないでしょう。

 

常温保存は一番難しいですが、

だいたいの目安ですので、

この温度範囲で少しでも保管

できなかったからといって

すぐに効果がなくなるわけでは

ありませんので安心してください。

 

しかしできるだけこの温度での

保管を心掛けましょう。

 

 

薬の保管場所って意外と気にしていない方が

多いのではないでしょうか。

この機会に是非見直してみてください。

スポンサーリンク

 


-豆知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

掃除を上手に進めるコツとは?あなたのやり方は間違っているかも

スポンサーリンク ちょっと掃除をさぼるとすぐに 部屋は汚くなりますね。 定期的に掃除をしている人が ほとんどでしょう。   でも、普段の掃除の仕方は 間違いだらけかもしれませんよ。 ここでは …

オイル交換は意外と簡単にできる!維持費を節約しよう

スポンサーリンク オイル交換はオイルや車種などの 条件にもよるが5000kmの 走行もしくは半年に1回の交換を 推奨されている。   要はほとんど車を走らせない人でも 年に2回は最低交換が必 …

結露はなんで発生するの?対策方法を原因から知ろう

スポンサーリンク 冬になると部屋の窓に水滴が いっぱいついて困っている方 多いんではないでしょうか?   そのまま放置しておくと 水滴が下に垂れて 下の部分にカビなどが 生えてしまって困りま …

足がつる原因と対策は?突然来る痛みを予防する方法!

スポンサーリンク ふくらはぎなど突然つったりすると とても痛いですよね。   運動中だけでなく睡眠中に突然、痛みで 目を覚ますことなんかもありますよね。   今回はそんなこむら返り …

洗濯物の汚れを落とすためにするべき三つのこと

スポンサーリンク 一人暮らしの人も家族がいるママも 時に洗濯はとても面倒な時があります。 思うように汚れが落ちない時も 手間をかけてしまう事もあります。 そこで汚れを落とす鉄則をまとめました。 目次1 …

カテゴリー

どうも「せんこう」です。 日々の一人暮らしの生活の中で様々な 発見や便利な情報などをみなさんに 発信できたらなと思ってます。 よければ、読んでみてください。