豆知識

おいしいお米の炊き方!ちょっとした工夫で満足度も満腹度も高くなる

投稿日:

スポンサーリンク

日本人の主食といえばやっぱりお米ですよね。

毎日食べる人も多いと思うので

ちょっとした工夫で毎日の

ご飯がおいしくなる方法を

ご紹介したいと思います。

糖質制限が身体に及ぼす影響

糖質制限という言葉を最近よく

耳にしますが主食であるお米を抜いたり

量を減らすというのも

無理があるもの

 

炭水化物を極端に減らしてしまうと

肝臓機能の低下集中力の低下

そして疲れやすいカラダになり

痩せても健康体とは言えない

カラダになってしまいます

 

効率的に栄養を取りながら

最低限の炭水化物を摂取すること

望ましいでしょう

 

ではどのように生活の中で

そういった工夫ができるのでしょうか?

次に紹介していきます。

ちょい足しご飯を使おう

スーパーなどで売られている

簡単ちょい足しご飯を使いましょう。

 

五穀米などお米へのちょい足しで

美味しく栄養もあるご飯に早変わりです。

 

しかしそれを毎日実行するには

あまり家計に優しくないですよね

 

そこで家庭にあるものちょい足し

してお米を炊くことで手軽に栄養と

ボリュームをプラスできます

 

そのあるものとは4つあります!

次に紹介をします。

スポンサーリンク

ご飯をおいしくする4つのものとは?

ご飯をおいしくする4つの食材は

きなこオリゴ糖(なければ蜂蜜)」

黒ゴマ胚芽押麦」です。

 

どれも100円ショップやスーパーで

手軽に手に入ります

ではそれぞれどのような成分が

含まれているのでしょうか

 

きなこ」は大豆を炒って皮をむき

挽いた粉になります

カリウム食物繊維が含まれています

 

オリゴ糖少数のブドウ糖と

果糖が結合したものです

便秘や肥満予防としても知られていますが

砂糖よりもカロリーが低いので

甘味をプラスするときにも

オリゴ糖は役立ちます

 

蜂蜜でも代用可能ですが

オリゴ糖より少しカロリーが高くなるので

その点だけ注意が必要です。

 

黒ゴマ脂質の代謝や

血行をよくするミネラル

ビタミンB1が含まれています

 

胚芽押麦」は白米よりも食物繊維が高く

腹持ちが良いです

胚芽押麦は押麦の胚芽を残した食品で

押麦よりもビタミンカルシウム鉄分が

多く含まれています

 

これらをお米にちょい足しして

炊くわけですが我が家では

大体以下の量をちょい足ししています

 

<4号炊きの場合>

  1. いつも通りお米をとぐ
  2. 4号炊きよりも少し多めに水を入れる(目盛が1cmほどはみ出すイメージ)
  3. 上記の4つをちょい足し!「きなこ小さじ2杯オリゴ糖ぐるっと1周黒ゴマ大さじ2杯胚芽押麦大さじ2~3杯
  4. 通常通り炊飯スタートちょい足しですが食べごたえのあるごはんが簡単にできます

見た目の色が少し暗いですが

炊けて混ぜてみるとちょっとした

五穀米のようで白米よりも気分が

あがります

 

味もほんのりとしかついていないので

甘くて気持ち悪くはなりません

色味や歯ごたえにも変化があり

普段の白米よりも飽きが来ないです

 

分量についてはそのときの気分で

配合を変えてみても

良いかもしれません

 

このご飯にしてからは我が家では

和食メインのおかずが増え

自然とハイカロリーなおかずを

作らなくなりました

 

体感する変化としても疲れにくい

朝の寝起きが良いなど

ほんのちょっと違いを感じています

 

糖質制限に悩んでいる

白米にマンネリな方など

気軽にちょい足ししてみてはいかがでしょうか

スポンサーリンク


-豆知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

一人暮らしで不足しがちな野菜を健康的で家計に優しい取り方

スポンサーリンク 毎日の食事作りはよほど料理が好きでないと、 大変なことですよね。   でも毎食を外食にすると食費が かさんで仕方がないですよね。 少しでも自炊をすれば家計の 負担を減らすこ …

痩せやすく太りにくくなるために普段からやるといいこと3選

スポンサーリンク 年齢を重ねてくると基礎代謝が 低下してくるので体に 脂肪が蓄積されやすくなります。   何もしていないと急激に太ってしまい 内臓や血管に負担がかかるように なるので大きな病 …

格式高い(廻らない)寿司屋での立ち振る舞い方

格式高い寿司屋に行くとき、とても緊張するものですよね。高級感ある店内の雰囲気や大将の貫禄に、つい背筋が伸びてしまうと思います。基本的には好きに食べて良いと言ってくれる大将が多いのですが、最低限のマナー …

初めて格安SIMを使う人のための選び方指南

スポンサーリンク 安い利用料金で人気の格安SIMですが、 初めて格安SIMを使う人は、 どの格安SIMを選んだらいいのか よくわからないかもしれません。 そこで、簡単に格安SIMの 選び方について紹介 …

お風呂は朝と夜どっちがいいのか?モーニングシャワーの効果は?

スポンサーリンク お風呂は夜入る派でしょうか? それとも朝にモーニングシャワーを する派でしょうか?   どちらを取るかは自分の好み次第ですが 今回はモーニングシャワーについて お話をしたい …

カテゴリー

どうも「せんこう」です。 日々の一人暮らしの生活の中で様々な 発見や便利な情報などをみなさんに 発信できたらなと思ってます。 よければ、読んでみてください。