豆知識

結露はなんで発生するの?対策方法を原因から知ろう

投稿日:2018年3月23日 更新日:

スポンサーリンク

冬になると部屋の窓に水滴が

いっぱいついて困っている方

多いんではないでしょうか?

 

そのまま放置しておくと

水滴が下に垂れて

下の部分にカビなどが

生えてしまって困りますよね。

 

そこで今回は結露が発生する

原因から紐解いていき

対策方法をお話ししたいと思います。

結露ってどうして起きるの?

外気と室内の温度差で発生する

窓ガラスや壁につく水滴を結露と言います。

空気中に含まれる水蒸気は

空気が温かいほど多く含まれ、

冷たくなるとその量は少なくなりますが、

外気で冷えた窓ガラスに、

エアコンやファンヒーター、

ストーブなどで温められた空気が

ぶつかって冷やされ水滴となって

付着するのが結露の正体なのです。

 

気が付くと発生していてぞうきんや

タオルなどで拭いてもきりがない

と感じている人は多いのではないでしょうか?

そんな冬の悩み結露を

解消する方法をご紹介します。

室内の換気が効果的

日常生活において室内の湿度が

上昇する理由はいくつかありますが、

風邪予防のための加湿器や

洗濯物の室内干し、調理の湯気、

飼育している熱帯魚などの水槽や

植物の水やりなどが要因として

考えられます。

 

また、部屋を暖めるために使う

ファンヒーターやストーブは、

ガスや灯油を燃焼する際に

水蒸気を発生するため、

つけっぱなしにしていると

室内の湿度が上昇します。

 

湿度の上昇を抑えるためには、

部屋の換気が有効です。

寒いからと言って部屋を

閉め切っている状態は

おすすめできません。

 

定期的に窓を開け換気することが

結露の軽減につながります。

また、暖房器具の設定温度を

不必要に上げないことも対策のひとつです。

スポンサーリンク

できてしまった結露はどうしたらいいのか?

発生した結露をそのままにしていると

カーテンや壁にカビが生える

原因となったり、流れ落ちて

サッシや床がびしょびしょになり

後始末が大変ですよね。

 

こまめに拭いて乾燥した状態を

保つのがベストですが、

ぞうきんで拭き取る方法では

時間と手間がかかります。

 

そんなとき重宝するのが

洗車のとき車体の水分を

取り除くのに使う給水スポンジです。

吸水性能が極めて高く一度に

大量の水分を吸水する吸水スポンジは、

有名テーマパークで雨に濡れた

ベンチなどを素早く乾かすのにも

使用されています。

 

種類も豊富で持ちやすい大きさに

切ることも可能なので小さくして窓の

近くなどに置いておいてもいいですね。

乾燥させておけば何度でも

繰り返し使えて経済的です。

 

まとめ

結露は温度によって含める水蒸気の

量が変わるので、室温と外気の温度差に

よって冷たい窓などに水滴が付着する。

 

結露を防ぐ方法としては、室内の湿度を

上げすぎないためにこまめに空気を入れ替える

換気を行う。

 

結露してしまって付いた水滴は

車用のスポンジを使用して

拭くとよい。

 

冬場はどうしても暖房器具を

使うので結露が発生しやすく

なってしまいます。

 

今回ご紹介した方法を試して

少しでも結露の対策をしてみては

いかがでしょうか?

スポンサーリンク


-豆知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

花の育て方!初めてでもポイントを押さえれば簡単な種からの栽培

スポンサーリンク 花を育てるのって難しいと思っている方が 多いんではないのでしょうか?   新生活が始まってなにか始めたい方などに 花の栽培はおすすめです。 種から育てるのもポイントさえ 押 …

おいしいお米の炊き方!ちょっとした工夫で満足度も満腹度も高くなる

スポンサーリンク 日本人の主食といえばやっぱりお米ですよね。 毎日食べる人も多いと思うので ちょっとした工夫で毎日の ご飯がおいしくなる方法を ご紹介したいと思います。 糖質制限が身体に及ぼす影響 「 …

初めて格安SIMを使う人のための選び方指南

スポンサーリンク 安い利用料金で人気の格安SIMですが、 初めて格安SIMを使う人は、 どの格安SIMを選んだらいいのか よくわからないかもしれません。 そこで、簡単に格安SIMの 選び方について紹介 …

収納上手になるためには自分が苦手な内容を把握することが大切

1.収納が苦手な人の特徴 ※今まで私が見てきて感じたことで収納が苦手と思っている方全員に当てはまるわけではありません 1)元の場所に戻せない 使用したものを元の場所に戻さず自分のすぐそばに置いたままに …

引っ越し時のエアコンの設置する部屋について

引っ越しの際のエアコン 引っ越しの際に、エアコンの取り外しには引っ越し代とは別にお金がかかります。そのため、引っ越し先に、エアコンを設置する際には注意が必要です。 全部屋にエアコンを付ける家庭は関係は …

カテゴリー

どうも「せんこう」です。 日々の一人暮らしの生活の中で様々な 発見や便利な情報などをみなさんに 発信できたらなと思ってます。 よければ、読んでみてください。