豆知識

咄嗟の時にすぐに自分でできる 裁縫の基本

投稿日:

服のトラブルは生きていれば起こる事がありまね。

 

そんな時には自分で直せるものは直したいですよね。

 

そこで裁縫の基本ポイントをまとました。


・大きなボタンは1本糸では付けない

大きなボタンを付ける時には、ボタンが重たいので、

その分糸をしっかりと留める必要があります。

この時に1本糸で何重にも縫い付けるのは

上手な仕方ではないです。

大きなボタンの場合は糸を2本まとめて

針に通して縫って、

さらに二重に縫って留めるといいでしょう。

このようにする事で、

1本どりの半分の手間でする事ができますし、

仮に1本の糸が切れたとしても、

もう3本残っているのでボタンを落とす事がないのです。

・ニットのボタン付け

ニットのカーディガンなど、

目の粗い衣服にボタンを付ける時には、

いつもの様なやり方ではだめです。

結び目は表に出やすくて、

糸が抜けやすいからです。

ニットカーディガンなどのボタン付けは

糸に結び目を作らずに、

少し長めに糸を通して縫い付けるようにします。

縫い付けて終わってから糸を少し長めに切り、

最初に残しておいた部分と結びます。

こうすると、目の粗い布地の服でも

糸が抜ける事がないからです。

 

・ウエストのゴムを取り替える

伸びてしまったり、切れてしまった

パジャマやジャージのゴムを取り替える時には、

長さはどの程度にすればいいのでしょう。

これはなかなか難しい問題です。

この程度でいいのかな、と目安で決めてみると、

きつ過ぎたり緩過ぎたりして、やり直す事になります。

 

ゴムは、ウエストの8割程度が

ちょうどよい長さの目安になります。

これに結び目の長さ5cm分を加えて切れば、

体に合う長さになります。

・編み物は毛玉糸を転がしながらはしない

編み物をする時には、毛玉糸を床に転がしおく人は多い。

でも、これでは毛糸が床を転がってしまい、

ホコリが付くので汚れやすいです。

そこで対策としてはティッシュペーパーの

あき箱を利用します。

その中に毛球を入れ、

取り出し口から糸を出すようにすれば、

毛糸を汚す事はないですし、絡まる心配もありません。


-豆知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

一人暮らしで不足しがちな野菜を健康的で家計に優しい取り方

スポンサーリンク 毎日の食事作りはよほど料理が好きでないと、 大変なことですよね。   でも毎食を外食にすると食費が かさんで仕方がないですよね。 少しでも自炊をすれば家計の 負担を減らすこ …

車の整備点検をしてもらういい店舗の選び方

スポンサーリンク 車は様々なパーツで構成されており、 消耗した部品を交換することで、 性能を十分に発揮できる状態を維持できます。   自分自身で整備点検をするのも 一つの手ですが、駐車場を …

ピロリ菌は実は胃がんに繋がるって知ってた?治療法は?

スポンサーリンク ここ数年ピロリ菌が注目されてきて、 一般的な認知度も上がってきました。 とは言っても名前を聞いたことがあっても 実際にどういったものかを知っている方は まだまだ少ないと思います。 & …

ステンレスやかんの汚れを簡単に落とす方法まとめ

スポンサーリンク ステンレスのやかんは 買った時はピカピカしていて とてもきれいなんですが、 使っていると知らない間に汚れ、 輝きを失ってしまいますよね。 そして、この汚れが意外に 取れにくいんですよ …

結露はなんで発生するの?対策方法を原因から知ろう

スポンサーリンク 冬になると部屋の窓に水滴が いっぱいついて困っている方 多いんではないでしょうか?   そのまま放置しておくと 水滴が下に垂れて 下の部分にカビなどが 生えてしまって困りま …

カテゴリー

どうも「せんこう」です。 日々の一人暮らしの生活の中で様々な 発見や便利な情報などをみなさんに 発信できたらなと思ってます。 よければ、読んでみてください。