豆知識

掃除を上手に進めるコツとは?あなたのやり方は間違っているかも

投稿日:

スポンサーリンク

ちょっと掃除をさぼるとすぐに

部屋は汚くなりますね。

定期的に掃除をしている人が

ほとんどでしょう。

 

でも、普段の掃除の仕方は

間違いだらけかもしれませんよ。

ここでは間違いを起こしやすい

ポイントを解説していきます。

 

まずは掃除を始める順番を決めよう

掃除はできるだけ早くに済ませて、

確実に部屋を綺麗にしたいですね。

 

そこで重要になるのが、掃除を

始める順序です。

多くの人はまず最初に床の

掃除から始めます。

 

しかし、これは間違いです。

なぜなら棚や机の上を掃除する時に、

ほこりが床に落ちてしまいせっかく

床掃除したのに意味がありません。

 

掃除の手順の基本は上か下という事を

覚えておきましょう。

 

一番上にあるのは電気器具ですよね?

その次にあるのがエアコンではないでしょうか?

そしてカーテンレールなどと上から順番に

掃除を行いましょう。

 

掃除道具の置き場

効率的に掃除をするためには、

掃除道具の置き場にも気を付けましょう。

掃除機は押し入れに、雑巾は

洗面所の棚の上に、洗剤は

台所というように、掃除道具を

バラバラに置いていては

効率が良くありません。

 

道具を出すのにも片づける時にも

無駄な時間がかかります。

掃除に必要になる道具は一か所に

集めておくようにすると

効率がいいです。

 

思いついたらすぐに掃除を

始める事ができます。

洗面所に掃除用具をまとめている

家庭が多いのではないでしょうか。

 

しかしハンディーモップや思いついた時に

さっとできる掃除用具はすぐ手に取れる

場所に置いてお行きましょう。

スポンサーリンク

ただ掃除用具は必ず、目に入らない位置に

おいておきましょう。

普段目に入る位置に置いておくと部屋が

綺麗に見えなくなってしまいます。

 

掃除機の使い方

掃除機をかける時についつい力が入り、

掃除機を床に押し付けるように

していませんか。

 

これは掃除機の仕組みからしたら

すごく効率が悪いのです。

掃除機の仕組みはモーターで

生み出す吸気力を利用し、

空気と一緒にゴミを吸い込みます。

 

ですが、強く押し付けてしまうと

吸い込み口と床の間の空気が

少なくなります。

これではゴミを吸いにくいのです。

 

掃除機は軽く滑らすように

動かすのが一番いいです。

 

窓を閉めたままの掃除はやめておく

窓を閉めたまま掃除機をかけていませんか。

これはすごく不潔な事です。

掃除機の排気口から出ていく

ダニやほこりが室内にまき散らされる

事になります。

 

掃除機をかける時には窓を

開ける事を心がけましょう。

 

できれば掃除が終わった後に

1時間程度は窓を開けておけば、

新鮮な空気が入り込んできます。

 

普段の掃除も上手くする知恵が

ありますから、効率よく健康的に

できるように参考にしてみるといいでしょう。

スポンサーリンク


-豆知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

駐車場選びの重要さ!自分の愛車を大事にしよう

スポンサーリンク ようやく愛車を手に入れた瞬間には、 これからどこに出かけようかという 喜びでいっぱいになります。   しかし、車は登録した場所で保管するので、 駐車場についてもこだわるべき …

キッチンの頑固な汚れはあれを使えば簡単に落とせる

スポンサーリンク キッチンの汚れってとにかく頑固ですよね。 シンク、コンロ、換気扇、それぞれ画期的な アイテムは世の中に普及しているのは 分かっているのですが、 使い分けるのってめんどくさいし、 しま …

オイル交換は意外と簡単にできる!維持費を節約しよう

スポンサーリンク オイル交換はオイルや車種などの 条件にもよるが5000kmの 走行もしくは半年に1回の交換を 推奨されている。   要はほとんど車を走らせない人でも 年に2回は最低交換が必 …

ハイブリッドカーで燃費を良くする方法とは?

初めてハイブリッドカーを買ってみたが、思ったほど燃費が伸びないなんていう人は少なくないのではないでしょうか。長い距離を走ってみてもなかなか燃費が良くならないということもあるかもしれません。しかし、それ …

一人暮らしで不足しがちな野菜を健康的で家計に優しい取り方

スポンサーリンク 毎日の食事作りはよほど料理が好きでないと、 大変なことですよね。   でも毎食を外食にすると食費が かさんで仕方がないですよね。 少しでも自炊をすれば家計の 負担を減らすこ …

カテゴリー

どうも「せんこう」です。 日々の一人暮らしの生活の中で様々な 発見や便利な情報などをみなさんに 発信できたらなと思ってます。 よければ、読んでみてください。