未分類 豆知識

オイル交換は意外と簡単にできる!維持費を節約しよう

投稿日:2018年4月12日 更新日:

スポンサーリンク

オイル交換はオイルや車種などの

条件にもよるが5000kmの

走行もしくは半年に1回の交換を

推奨されている。

 

要はほとんど車を走らせない人でも

年に2回は最低交換が必要、

長距離の通勤に使う人はもっと

回数が増えるわけである。

 

エレメントの交換はオイル交換の

2回に1回が推奨である。

このオイル交換、車を長く乗るためには

定期的にやらなければならない

必須事項なんです。

 

しかし積もると金額がかさむのは

当たり前で、でもセルフでやるの

って難しそう、油だし危ないんじゃない?

簡単にオイル交換を自分で行うだけで

ちょっぴり節約につながっていく方法を伝授します。

 

オイル交換で大変なのは

オイル交換を車屋にお願いすると

目に入るのはジャッキアップされた車、

オイル交換がめんどくさい、

難しそうと思う理由の一つであると思う。

オイル交換とはオイルやエレメントの

料金だけではなく少なからず

このめんどくさい作業の工賃と

いうものがかかってくる。

 

それで車屋は生計を立てているので仕方ない。

では、どうやってオイル交換でちょっぴり

節約術を図るのか。

 

難しい知識を頭に叩き込むの?

車屋で修業してくれば?勿論違います。

スポンサーリンク

オイル交換方法

まずエレメント交換、これ自体は

ジャッキアップして車体下に入る

必要があり適正な強さで閉める

必要があることなどが絡むため難しい。

 

だから2回に1回は車屋に出します。

じゃあ2回に1回は自分でって

ジャッキアップは?はい、不要!

今はオイルを吸い上げる機械が

ホームセンターや車屋で販売されています。

 

値段はばらばらながらも3000円程度です。

1度この機会を買って吸い上げれば

わざわざ下に潜り込まなくても

オイルを抜くことができます。

 

吸い上げたオイルはどうするかというと

廃油を捨てるための商品もあり廃油を

固めてゴミの日に投げるだけです

(廃棄方法は自治体に確認してください)。

 

私の地域では缶に入れてガソリンスタンドに

持参すると無料で廃棄してくれます。

なので廃油破棄商品も不要です。

オイルを抜いてしまえば規定量を入れ

適正量が入っているか確認するだけでOKです。

慎重にやれば手だって全然汚れませんよ。

 

まとめ

オイル交換でちょっぴり節約いかがですか?

もちろん、がっつり節約したい!

知識があるから全部やるのはお手の物!

という人には生ぬるい内容であったと思います。

 

購入する物は、

1.オイル吸い上げの機械

2.廃油パン(廃油ポイ)

3.オイルじょうご

4.マイカーにあったエンジンオイル

と、なります。初期的な投資にはなりますが

以降2回に一回は活躍し、生涯的な回数

となっていけば確実に無駄な投資ではありません。

 

注意として真冬にあたらないように

時期を調整しながら行ってくださいね。

オイル交換は推奨交換時期よりも

遅れるのは困りますが、

早くやる分には問題ないので。

スポンサーリンク


-未分類, 豆知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

新車の初期ロットは購入して大丈夫なのか?様子を見たほうがいい?

スポンサーリンク 最近車のデザインも洗練され、 新登場で大人気の商品も多くなりました。   人気の傾向としてハッチバック型が 主流であり、RV(SUV)と コンパクトカーに大きく分かれると思 …

サプリメントの選び方と日常生活の改善方法

スポンサーリンク 最近は1人暮らしなどで栄養が偏りがち になるのを補うためにサプリメントに 頼る人が多いようですね。   目次1 サプリメントの種類2 サプリメントの選び方3 まとめ サプリ …

上手な時間の使い方!貴重な時を大切に使うために心がけること

スポンサーリンク 時間は誰にでも平等に流れる貴重な ものですよね。 だからこそ一分一秒を大事に使っていきましょう。 そのために心がけるべきことを ご紹介していきたいと思います。   目次1 …

解約するときの注意点!格安SIMを使うときに気を付けること

スポンサーリンク 利用料金が安く人気がある格安SIMですが、 契約したのにイマイチ通信速度が早くなくて 気に入らなかったり、他にもっといい 格安SIMがあったりなどで、 今使っている格安SIMを解約す …

薬の正しい保管方法とは?常温、冷所、室温の違いって?

スポンサーリンク 誰の家にも何かあった時のために少なからず 薬は備えていますよね。 でも、正しい方法で保管できていますか?   正しい保管方法で保管をしておかないと いざというときに薬の効能 …

カテゴリー

どうも「せんこう」です。 日々の一人暮らしの生活の中で様々な 発見や便利な情報などをみなさんに 発信できたらなと思ってます。 よければ、読んでみてください。