豆知識

地震対策はできていますか?簡単にできる三つの備え!

投稿日:

スポンサーリンク

私達が住んでいる日本は世界有数の

地震大国なのです。

これだけ地震と隣り合わせの生活を

しているにも関わらずに地震に

備えていない人も少なくないです。

 

でも、万が一の時のために今すぐできる事は

いろいろあります。

その中でも簡単にできることを三つ

ピックアップしました。

 

みなさんもできるだけ早くこれだけでも

しておいてみてください。

備えは決して早すぎるということはないのです。

ことが起こってから後悔をしないためにも

是非、早めの行動をしてみましょう。

 

ドアの近くに倒れやすいものは置かないように

部屋がいつも散らかっている人もいますが、

このような人は地震が起きた時に危険です。

 

地震が起きた時にはとにかく逃げ場を

確保する事が大事です。

これが命の分かれ目になるかもしれません。

 

家具が倒れたり、物が落ちてきて

散乱すると逃げる時に妨げになります。

 

常日頃家の中を整理整頓しておく事が

いざという時に役立つのです。

 

でも、一番重要になるのが避難経路になる

ドア付近に棚や家具などの倒れやすいものを

置いておかないようにする事です。

 

もし、その時が来た時のために、

家族があるいは自分が逃げる道は

確保しておきましょう。

 

そうすることで普段の生活でも自然と

ドアの前にものを置くことがなくなって

部屋がすっきりするでしょう。

スポンサーリンク

ガラスが割れて飛び散るのを防ぐ必要性

部屋の中にはとにかくたくさんガラスが

あると思います。

ざっと言っても窓や食器棚、電球に

照明器具などが挙げられます。

 

これらのガラスが地震が起きた時に

破損して飛び散るのは最悪です。

理由は家の中にいる時は素足でいる人が

非常に多いことです。

 

そのような時には足の踏み場が無くなります。

素足でガラスの破片を踏んだら

大けがになります。

 

そのような事を防ぐためには、

ガラスの飛散を防止できる

フィルムを貼っておきましょう。

 

コーナンなどのDIY店などに

防災コーナーがありますから、

見てみましょう。

 

簡易的なものであれば百均などにも

ありますが一度、貼れば貼りなおす必要は

ほとんどないので、金額がある程度しても

機能性が高いものを選ぶのが無難です。

 

非常用の水を用意しよう

非常事態に陥った時にとにかく

必要なのは水です。

人間は食料が全然ない状態でも、

3週間は生命を維持できると

いうので驚きですよね。

 

でも、これは水があったらの話です。

水がない時の生存期間は一気に

4分の1以下になります。

といことはざっと4~5日くらいしか

生きることができません。

 

震災が起きた時のために備えておく

震災グッズはとにかく水です。

人間が1日当たり必要にする水はおよそ3ℓです。

これを3日分は準備しておきましょう。

3日分なので計9ℓ用意しておきましょう。

水は飲む以外にもいろいろ必要になります。

 

 

私達は地震が多い国に生きています。

南海トラフなどはいつ来るかはわからないが

必ず起きると言われています。

その時がいつ来ても不思議はないのです。

できる事はしておきましょう。

それが生命の分岐点になるかもしれません。

スポンサーリンク


-豆知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

車の洗車は色々と気をつけなければいけない。

車を購入すると、必ず定期的な洗車はつきものです。なので車を購入して初心者の方に、正しい洗車の仕方を伝えていきたいと思います。 私の場合は、2016.8に軽自動車を購入しました。運転も全くの初心者で、な …

運動不足ならリラックス効果もあるヨガがオススメ!

スポンサーリンク 普段から運動不足の方はランニングやス ポーツなどで使わない筋肉を使い、 体を動かしている方が多いと思います。   しかし忙しい方や家事や育児に 追われている方はなかなか 外 …

初めて格安SIMを使う人のための選び方指南

スポンサーリンク 安い利用料金で人気の格安SIMですが、 初めて格安SIMを使う人は、 どの格安SIMを選んだらいいのか よくわからないかもしれません。 そこで、簡単に格安SIMの 選び方について紹介 …

薬の正しい保管方法とは?常温、冷所、室温の違いって?

スポンサーリンク 誰の家にも何かあった時のために少なからず 薬は備えていますよね。 でも、正しい方法で保管できていますか?   正しい保管方法で保管をしておかないと いざというときに薬の効能 …

ステンレスやかんの汚れを簡単に落とす方法まとめ

スポンサーリンク ステンレスのやかんは 買った時はピカピカしていて とてもきれいなんですが、 使っていると知らない間に汚れ、 輝きを失ってしまいますよね。 そして、この汚れが意外に 取れにくいんですよ …

カテゴリー

どうも「せんこう」です。 日々の一人暮らしの生活の中で様々な 発見や便利な情報などをみなさんに 発信できたらなと思ってます。 よければ、読んでみてください。