豆知識

油性ペンの汚れを落とす方法など必見!生活で役立つ裏技

投稿日:2018年3月24日 更新日:

何も考えずにボーッと過ごしていると

きっと何事にも無知で損してることが

多いはずですよね。

 

そこで役に立つ裏技を知ることで

もっと普段の生活が楽しくなるはず

ではないか?

そう思って家庭で使える裏技を調べてみました!

 

みなさんの役に立つこともあるかと

思うので是非、見ていってください。

 

手に付いた油性ペンがきれいに消える裏技

マジックを使っていて、うっかり手について

しまうことってよくありますよね。

油性マジックって石鹸でこすっても

なかなか落ちないし、かといって

そのままにしておくと恥ずかしいし

と非常に困りますよね。

 

そんな手についた油性マジックなどを

簡単に落とす裏技です。

 

まずはマッチ棒の先の薬の

付いた部分を水に浸して

インクの付いた肌を擦ります。

後は濡らしたティッシュで

拭き取るだけす。

これだけできれいにインクが消えます。

これは、マッチの薬の成分に研磨剤が含まれていてインクを浮き上がらせているのです。実際にやってみると気持ちのよいくらいスッキリとれました!何だかハッピー!

砂糖がかちかちに固まる悩みを解消する裏技

砂糖の容器にグレープフルーツの皮の白い方を下にして乗せておきます。それだけです!
これは、空気中と砂糖の水分が混ざって固まるのを、皮の白い部分のアルベド成分が余分な水分を調節してくれるからです!数時間でさらさらに戻りました。
皮はカビが生えるので五日位したら取り替えましょう!

揚げ物油を意外なものできれいに濾す裏技

2枚重ねのティッシュを一枚に分けて、編みにのせて濾します。クッキングペーパーで濾したのと同じ位の透明度に戻ります。ティッシュの原料パルプ繊維の隙間が油を通すのに丁度良いからです。また、コーヒーを濾すときは四枚にして濾すと良いそうです。ティッシュって身近なものなのに便利ですね!

アサリの貝柱がスルッと簡単に取れる裏技

砂抜きしたアサリを火にかける前にざるに入れてくるくると30秒ほど掻き回し、後は普通に料理するだけ‼貝柱が身と一緒に取れています。 これは掻き回すことによりアサリが危険を感じて、殻を強く閉じようと柱の真ん中に力を集中させるため付け根がもろくなっているからだそうです!
貝柱が好きなのにいつも上手く取れなくて実がちぎれ、悔しい思いをしてたので、嬉しい!

以上、主婦に役立つ嬉しい裏技でした。スーパーで揃えられる身近なもので簡単に出来るって嬉しいですね!

みなさんもぜひ試してみてください


-豆知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

収納上手になるためには自分が苦手な内容を把握することが大切

1.収納が苦手な人の特徴 ※今まで私が見てきて感じたことで収納が苦手と思っている方全員に当てはまるわけではありません 1)元の場所に戻せない 使用したものを元の場所に戻さず自分のすぐそばに置いたままに …

運動不足ならリラックス効果もあるヨガがオススメ!

スポンサーリンク 普段から運動不足の方はランニングやス ポーツなどで使わない筋肉を使い、 体を動かしている方が多いと思います。   しかし忙しい方や家事や育児に 追われている方はなかなか 外 …

no image

咄嗟の時にすぐに自分でできる 裁縫の基本

服のトラブルは生きていれば起こる事がありまね。   そんな時には自分で直せるものは直したいですよね。   そこで裁縫の基本ポイントをまとました。 関連記事上手な時間の使い方!貴重な …

お風呂は朝と夜どっちがいいのか?モーニングシャワーの効果は?

スポンサーリンク お風呂は夜入る派でしょうか? それとも朝にモーニングシャワーを する派でしょうか?   どちらを取るかは自分の好み次第ですが 今回はモーニングシャワーについて お話をしたい …

結露はなんで発生するの?対策方法を原因から知ろう

スポンサーリンク 冬になると部屋の窓に水滴が いっぱいついて困っている方 多いんではないでしょうか?   そのまま放置しておくと 水滴が下に垂れて 下の部分にカビなどが 生えてしまって困りま …

カテゴリー

どうも「せんこう」です。 日々の一人暮らしの生活の中で様々な 発見や便利な情報などをみなさんに 発信できたらなと思ってます。 よければ、読んでみてください。
S